投稿

デュアルモニターのパソコン一式を納品しました。

 お客さんから「デュアルモニターで株取引がしたい」とご依頼いただきました。 ビデオカードを追加するのが確実な方法ですが、昨今の人工知能の流行により、ビデオカードの価格がつり上がっています。最も安くても2万円からで、売価で多いのは5万円程度です。ゲーミングパソコンを作るわけではないので、過剰な仕様であり、今回の用途には向きません。 なるべく手頃な価格でデュアルモニターを実現するため、国内大手メーカーのBTOパソコンで設置することにしました。 凝るなら自作パソコンで手組してもよいのですが、メモリーの相性問題など現場で問題が起きると対処に時間がかかるため、相性問題が起きないであろう方法にしました。今回は他県で遠方のお客さんでした。 はじめは外資系大手メーカーの規格品にしようと検討したのですが、今回の用途には割高なRTX 3050以上しか認めないなど、売価を釣り上げたい売り手の論理が優先されていたので、世界の汎用品から選ぶのは諦めました。 デュアルモニター パソコン:Core i 5 12400, GTX 1650, 500GB SSD, 16GB DDR4 memory オフィスなどのソフトウェアも追加で購入し、インストールしました。 総額で約20万円になりました。 ベンチマークで性能がこれまでの8年前のパソコンから3倍以上になったので、ソフトの動作が軽くなり、操作が快適になったそうです。 喜んでいただけました。 モニターはdisplay port, HDMI, DVI, VGAと規格が乱立しているので、価格が手頃でなるべく長く使える規格を選びました。display port とHDMIで2枚のモニターに接続しました。 弊社では、お客さんの要求に適した商品を選び、提案する活動をしています。今回のように設置まで面倒をみることもあります。課題解決でお悩みの際には、お気軽にお問い合わせフォームからお知らせいただければ幸いです。

札幌の賃貸ワンルームでウィンドエアコンをつけました。

イメージ
 今年の暑さは異常で、記録的な猛暑が1ヶ月以上続きました。北海道の集合住宅はエアコンがつけられない環境が多く、エアコン設置率も1割程度らしいです。 会社の事務所兼自宅も室外機を置く場所がなく、部屋に穴も空いていないので、エアコンはつけられないです。扇風機と保冷剤で粘っていましたが、35度を超える日が続くと、それも耐えられない状態です。 熱中症で搬送される費用を考えれば、エアコン設置か転居しかありません。 そこで、ウィンドエアコンというものをつけてみました。まさか8月末につけることになろうとは。

無料の動画教材は生徒の負担が大きい。

イメージ
概要 2015年以降、アメリカの大手企業が提供する動画配信サイトにより、無料の動画教材がインターネットで多数閲覧可能になりました。便利な世の中になったものです。また、2015年頃からスマホの普及率が5割を超え、パソコンで視聴していた頃より、より手軽に長時間視聴するのに耐える環境が安く用意できるようになりました。 安くて表現力豊かな教材が増える事で、都内と地方の情報や経済格差による勉強成果の差が縮まると期待しました。例えば、大学受験において、参考書を買い揃えるだけでも総額10万円程度します。更に、地方はそもそも本を買うための本屋がない地域が多いです。本屋は2000年頃から続く出版不況により、廃業が相次いでおり、回復の兆しはありません。都内と地方で、競争環境が公平に近づくのは良いです。ただし、動画は玉石混交であり、書籍と同じ質を担保できません。また、実際に動画を長時間視聴してみると、視聴者にかなりの負担である事も実感しました。大人達はその点を誰も考慮できていません。 今の所、動画教材は出版社など提供側の論理が優先されています。生徒目線でこれをこなした場合、それがどの位大変なのか、全く考慮されていないように感じます。そこで、代表が実際に体験してみます。 日本は米国のような公正さである fair use は認められていません。不可解で恣意的で厳しい著作権法があるので、動画の名前を挙げるといった詳しい言及はできません。米国と法治主義の前提が異なっています。日本に限りませんが、欧米程アジア諸国は法整備が進んでいないので、表現に制限がある事実は致し方ありません。 2022年時点で視聴回数が数億回に達している某教材の動画時間を記録してみました。日本市場で一番人気だと判断しました。全て観ると400時間を超えます。また、一度の視聴で、用語や公式を暗記する事は不可能です。そこで、繰り返し視聴する事になります。例えば、5回ずつ視聴するだけでも2,000時間となります。これは高校3年間の授業時間と同じ長さです。非常に長く、子供に限らず大人であっても大きな負担です。おそらく高校生の1割もこの水準を越えられないでしょう。 更に、後述のようにこの某動画教材だけでは、単元不足や演習不足になります。そこで、教材を一つに限定せず、他の配信者の動画も一部取り入れて概算しました。視聴時間の概算は、約4,00...

高校数学参考書と単元

イメージ
概要 使う参考書や今時の受験事情について述べます。 青本(登録商標らしいので書けず):3,006題、偏差値70、代表が2000年頃に渋幕にいた頃はこれを使っていた記憶があります。啓林館の黒本(これも登録商標なので書けません)が未発売だったためです。今の渋幕は黒本を使っているらしいです。掲示板の書き込みを読んだだけなので、本当か実際に見たわけではありません。青本は灘や大阪星光に通っていた従兄弟達も使っていたので、2000年代までは全国の中高一貫校でも定番の参考書だったようです。他の従兄弟が洛南と、兄が開成だったので、当時の教材をいつか聞いてみます。 青本は2020年代でも札幌南のように公立高校では現役の参考書です。ただし、進学実績の高い学校は青本だけでなく、授業プリントや塾でより難易度の高い教材を使って自習しています。代表は塾に通わず青本だけで校内模試で10位前後の成績を取れていたので、教材は使い方次第だと思います。そして、青本は今でも偏差値70の受験に通用する教材だろうと予想しています。 Z会?の模試っぽいです。私立中高一貫校は指導要領ガン無視です。 話は脱線しますが、北海道の私立高校だと北嶺という学校が最も高い学力水準であると代表は思います。地方にこれだけ優れた学校があるのかと感心しました。学校の体制や生徒は渋幕に負けていませんし、正直理数系なら渋幕より高い水準のような気がします。まあ、私が在籍していた頃から15年以上経っており、渋幕は更に進学実績を伸ばしたようなので、現在は様変わりしているかもしれません。 代表の一例を紹介します。中3時点(秋?)で数学1の図形と計量(当時は三角比)まで出題されています。私立中高一貫校は中学入試時点で公立高校入試相等の試験を突破しており、更に指導要領を無視した授業をしています。 公立高校の生徒の1.5倍から2倍の授業時間と演習量を積んでいます。1年から2年先取りした授業もしており、高2までに数学3まで履修済です。この辺りの私立と公立の格差は首都圏では常識ですが、一般にはあまり知られていない事情だったと札幌に来て知りました。地方は公立高校が政治都合で優位な傾向だからかもしれません。 事情はさておき、一般入試の大学受験では内申点は考慮されず、学力のガチンコ勝負になります。受験生の出身校が公立や私立かの区別もされません。点数勝負になれば...

英単語、英熟語、構文、文法

イメージ
 英単語 代表が高校生だった頃は2000年代前半で、スマホもなければ動画配信もありませんでした。その前の世代と同じく、本による座学しか勉強手段はありませんでした。2010年以降にスマホが急速に普及した事で、動画配信やスマホアプリによる学習が出てきました。 これからの世代はこうしたデジタル機器を使いこなす素養(literacyと格好つけて呼ぶ風潮が教育産業に有り)が社会常識となっているようです。残念ながら新商品の黎明期は玉石混交であり、品質や効果が不明です。そこで、代表自ら実際に活用する事で、どの程度効果的なのか丁寧に検証する事にしました。 代表が興味を持つのは無料のものだけです。したがって、有料の範囲は評価の対象外とします。2022年時点で代表が評価の対象とするのは以下のものです。 旺文社:ターゲットアプリ みかんアプリ:Z会速読英単語・英検・TOEIC・TOEFL・GRE ターゲット 無料アプリは一部機能に制限があります。ただし、単に単語学習をする分は無料でいけます。代表はこれを2020年、2021年と2年間使っています。極力、全国ランキング1位になるまで徹底してやり込みました。 2021 2020 代表の語彙は大学受験の全国偏差値60位の水準でしょうか。英検準1級、TOEIC 700点程度の水準です。TOEICは2017年に735点取っています。また、代表は2020年のセンター試験を受けており、英語の得点率は85%でした。模試は得点率9割で、偏差値は65です。 東大など偏差値70水準の語彙にはまだ足りないので、TOEFLや英検1級まで勉強の範囲を広げてみます。 満点まで取り組む人は全体の約0.1%のようです。この割合でいうと偏差値80です。得点分布が気になったので、満点まで1点足りない状態を作り、その順位を調べました。 かかった時間は2年間で大体250時間位です。 ターゲットは旺文社の単語帳で、90年代から普及しました。単語数は1900です。特に難しいと評判の一部の大学入試には単語数が足りません。早慶の英語、東大英語、医学部の英語、上智の英語といった所が特に難しいと見聞きしています。 ターゲットの前は豆炭と呼ばれる単語帳が有名で、60年代から80年代まではこれが普及していました。単語数は3800単語で、ターゲットの倍あります。古本を220円以内で安く手に...

30代からの受験勉強

概要 千葉で商売に行き詰まった代表は、2018年に札幌へ全国自転車旅行で訪問しました。そのまま5年以上住んでいます。また、札幌に来てから個人事業主として家庭教師を兼業しています。家庭教師をして疑問に思ったことや、気づいた事があります。 まず、代表は30代であり、大学受験勉強をしていた 10代の高校生の頃に比べると、知識や計算力の低下が起きています。 ところが、大人は大抵、自分の能力を過信しており、特に学力は高校生の頃より低下している事が多いです。一方で、受験体験など記憶は現役の気分のままなので、知識や演算能力の低下に気づけない状態であるようです。代表もそうでした。 また、代表は普通の人ではありません。特殊な進路を歩んでいます。 物理と数学のみの推薦入試で大学へ入学しました。よって、センター試験を受けていません。 国立大で推薦は今でも全体の1割未満ですので、当時から私の存在は珍しかったです。大学受験といえばほぼ全員がセンター試験を受ける事から、受けていないのに人に教える事に不誠実さを感じました。そして、センター試験が2020年で終わる事から、代表が仕事の合間に勉強して受けてみました。 2020年のセンター試験の得点率は7割 でした。代表の大学の母校の一般入試の水準と同等でした。地方国立大卒の学力はこんなものです。高校の母校の平均得点率は85%なので、やはり学力は落ちています。私は高校も大学も学校の配布物に名前が載る程度の成績優秀者でした。 共通テストで試験問題がだいぶ変わりました。新課程に変わったこともあり、再び受けてみました。 2025年の共通テストの得点率は71% でした。加齢による衰えが進んでおり、もう昔の水準に戻ることはなさそうです。 札幌は特殊な土地です。顧客の依頼内容が代表の学歴を超える場合もあります。特に札幌市民には地元に相当する北大受験指導を依頼される場合がそれに当てはまります。残念ながら代表の出身校である千葉大は北大と比べると一般入試の偏差値で劣ります。センター試験でいえば、北大合格者平均の得点率は8割です。共通テストでは75%だそうです。 そして、家庭教師の依頼主である一般家庭は学歴を重んじる傾向があるらしいです。それが事実かどうかは4年以上経てもわかりません。結局一般家庭と呼んだところで、おかれている状況は千差万別だからです。 北大志望のご家庭の...

TKB合同会社はITエンジニアが知恵を伝える会社です。

TKB合同会社は代表の松岡が知識や技能をお伝えする商売をしています。 IT業務:プログラミング、計算機科学、データ集計、国家資格勉強の講師 家庭教師:代表は千葉で2年、札幌で4年の経験があります。数学を主に教えています。 依頼してみたい方は問い合わせ先からお知らせください。 サービスの詳細をご案内します。

問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *